< All Topics
Print

SaaS

SaaSとは、ソフトウェア・アズ・ア・サービスの略で、インターネットを通じてソフトウェアを提供する形態のことです。

解説

SaaS(Software as a Service)は、インターネット経由でソフトウェアアプリケーションを利用する形態のことを指します。従来のソフトウェアは購入してインストールする必要がありましたが、SaaSでは利用者はインターネットを通じてソフトウェアにアクセスするだけで利用できるため、初期設定やメンテナンスがほとんど不要です。

これにより、企業や個人はハードウェアの購入やインストール作業の手間を削減し、月額や年額での利用料金を支払うだけで様々なサービスを利用できます。代表的な例として、Google WorkspaceやMicrosoft 365などのオフィスツール、SalesforceなどのCRMツールなどがあります。

特にコールセンターでは、SaaS型の顧客管理システム(CRM)やチームコミュニケーションツールが広く利用されています。

オンプレミスとの違い

似た言葉にオンプレミスというコンセプトがあります。オンプレミスは、企業が自社のハードウェアやインフラを使用してソフトウェアを運用する形態のことです。それに対し、SaaSはプロバイダが提供するインフラ上でサービスを利用するため、サーバー管理や保守が不要であり、スムーズなアップデートが行えます。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

最近は新しいCRMシステムを導入したけど、どう感じている?

はい、今回選んだSaaS型のCRMは、どこからでもアクセスできてすごく便利です。特にリモートワークの際にも情報が取り出せて、チームでの共有が簡単です。

SV高松
SV高松

より簡単な説明

SaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)は、インターネットを通じて使うことができるソフトウェアのことです。家のパソコンやスマホに何もインストールしなくても、ブラウザを開くだけで使えるのが特徴です。

たとえば、Gmailを例に取ると、メールのソフトをインターネットを使って利用しています。これにより、どこからでも同じアカウントでログインすれば、メールをチェックしたり送信したりできるので、とても便利です。

類義語・関連用語

クラウドコンピューティング、PaaS、IaaS

読み方・表記

SaaSは、英語でSoftware as a Serviceと表現されます。国内でも一般的に「SaaS(サース)」と呼ばれます。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents