用語を検索してみよう!
WBS(Work Breakdown Structure)
WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトを小さな作業単位に分割し、全体の成果物を体系的に整理する手法です。
解説
WBS(Work Breakdown Structure)は、プロジェクト管理における基本的な手法であり、プロジェクトを細かい作業単位に分解することで全体像を把握しやすくします。これは、プロジェクト目標を達成するために必要な全ての作業を階層的に構造化したツールです。WBSを用いることで、プロジェクトを構成する各要素を明確に定義し、進捗管理や予算管理、リソース割り当てが効果的に行えます。
具体的には、新製品開発のプロジェクトで「市場調査」「設計」「試作」「テスト」などの大まかなカテゴリに分け、それぞれをさらに詳細なタスクに分解します。これにより、全体の作業範囲が明確化され、管理および実行しやすくなります。
ガントチャートとの違い
似た言葉に、ガントチャートがありますが、ガントチャートはWBSで分解された作業単位をスケジュールに反映し、視覚的に表示するツールです。ガントチャートでは各タスクの開始日、終了日、タスク間の依存関係が一目でわかるように時間軸を使用しています。
一方、WBSはプロジェクトの構造と作業範囲を定義するためのもので、時間軸やスケジュールは含まれていません。したがって、WBSは何をすべきかを示し、ガントチャートは「いつ」それを実行するべきかを示す役割を持ちます。
利用シーン

次のプロジェクトのためにWBSを作成してみてください。これがあると全体像が見やすくなります。
わかりました、課長。WBSでタスクを整理したら、ガントチャートでスケジュールを組んでみます。

より簡単な説明
WBS(ワークブレークダウンストラクチャー)は、大きな仕事を小さな部分に分けて整理するやり方です。たとえば、大きな積み木の城を作るとき、どのブロックをどこに置くかを決めることに似ています。
一方、ガントチャートはその計画をいつ始めていつ終わらせるかをスケジュール表として見ることができるようにするものです。WBSでは「何をするか」を整理し、ガントチャートでは「いつするか」を考えます。
類義語・関連用語
プロジェクト構造計画、ガントチャート
読み方・表記
WBS(ワークブレークダウンストラクチャー)は、英語で「Work Breakdown Structure」と表現されます。
ナレッジベース改善にご協力ください
記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。