< All Topics
Print

VoIP (Voice over Internet Protocol)

VoIP(ボイプ)とは、インターネットを介して音声通話を行う技術です。

解説

VoIP(ボイプ)とは、Voice over Internet Protocolの略で、デジタルデータに変換した音声情報をインターネットを通じて送受信する技術を指します。これにより、通常の電話網を使用せずに、インターネットを通じて音声通話が可能になります。

IP電話とも呼ばれ、かつてのアナログ電話に代わり普及しつつあります。この技術では、音声をデジタルデータに圧縮してパケット化し、データ通信回線を介して転送します。

VoIPは、コスト削減や、場所にとらわれない通話が可能なため、企業のコールセンターや小規模なビジネスでも広く利用されています。例えば、海外拠点間のやり取りや、リモートワークでのコミュニケーションにも適しています。

PSTNとの違い

似た言葉にPSTN(Public Switched Telephone Network: 公衆交換電話網)があり、これとVoIPの違いは、PSTNではアナログ信号を用いた音声通話に対し、VoIPはデジタル信号を用いている点です。これにより、VoIPはより柔軟で低コストなコミュニケーション手段として評価されています。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

最近のコールセンターではVoIPを導入する企業が増えているんだよ。

そうなんですね、インターネット回線を使うことで通話料がかなり下がるって聞きました。

SV高松
SV高松

篠宮課長
篠宮課長

その通り。コスト面だけでなく、リモートからでも内線感覚で使えるのが便利なんだ。

より簡単な説明

VoIP(ボイプ)は、インターネットを使って電話をかけたり受けたりできる技術です。普通の電話は電話線を通じて音の波を送りますが、VoIPでは音をデジタルデータに変えてインターネットの線を使って送信します。

これにより、電話をかけるコストが安くなったり、どこからでも電話に出たりかけたりすることが簡単になります。たとえば、海外に住んでいる友達とビデオ通話をするときも、この技術を使っていることがあります。

類義語・関連用語

IP電話、インターネット電話

読み方・表記

VoIPは、英語で"Voice over Internet Protocol"と表現されます。国内のコールセンターでは「IP電話」と利用されるのが一般的です。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents