< All Topics
Print

シングルサインオン(SSO)

SSOとは、一度のログイン認証で複数のアプリケーションやサービスにアクセスできるシステムです。

解説

シングルサインオン(SSO)は、ユーザーが複数のアプリケーションやサービスを使う際に、最初に一度だけログインすることで、以降すべての関連システムにアクセス可能にする認証プロセスを指します。この仕組みにより、ユーザーは異なるパスワードを何度も入力する手間が省け、利便性が向上します。

また、管理者にとってもパスワードリセットの頻度が減り、セキュリティリスクの低減につながります。例えば、企業内のメールやクラウドストレージ、社内通信ツールがSSOで連携されていれば、社員は一度のログインでこれらすべてを利用できます。SSOは利便性を高めつつ、各システムへのアクセスを制限できるため、IT管理が効率化されます。

MFAとの違い

似た言葉にマルチファクターオーセンティケーション(MFA)がありますが、MFAはセキュリティ強化を目的に複数の認証要素を必要とするのに対して、SSOは一度の認証によって利便性を高めるための仕組みです。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

業務の効率を上げるにはどうしたらいいと思う?

シングルサインオン(SSO)を導入すると良いかもしれません。一回のログインで社内の全てのツールにアクセスできるようになります。

SV高松
SV高松

篠宮課長
篠宮課長

それなら社員の作業時間も減りそうだな。利便性も高まるし、検討してみよう。

より簡単な説明

シングルサインオン(SSO)は、一回だけパスワードを入力してログインするだけで、他のたくさんのサービスもそのまま使えるようにする仕組みです。

たとえば、学校のパソコンで最初にログインすれば、メールや教材のサイトにもう一度パスワードを入れなくてもアクセスできるようにするみたいなことです。これによって、何度もパスワードを覚える必要がなく、便利になります。

類義語・関連用語

一元認証

読み方・表記

シングルサインオンは、英語でSingle Sign-Onと表現されます。国内のコールセンターやコンタクトセンターで「SSO」として広く認識されています。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents