< All Topics
Print

リムーバルメディア

リムーバルメディアとは、データを簡単に取り外し可能な形で保存・持ち運びできるメディアのことです。

解説

リムーバルメディアとは、USBメモリやSDカード、外付けハードドライブなどのように、データを保存して簡単に取り外して持ち運べる記憶メディアのことを指します。これらは顧客データや通話記録などの重要なデータのバックアップや移動に便利です。

しかし、コールセンターやコンタクトセンターでは、情報漏えいを防ぐために厳格な管理が行われます。具体的には、PCに差し込んでも読み取れないように設定されていることが一般的です。また、物理的に執務室への持ち込みを禁止しているケースもあります。これにより、紛失や盗難、データの不正コピーによる情報漏えいのリスクを最小限にしています。

クラウドストレージとの違い

似た言葉にクラウドストレージがありますが、クラウドストレージはインターネットを介してデータを保存する方法で、物理的なデバイスを必要としません。一方、リムーバルメディアは物理的なデバイスであり、物理的な取り扱いが必要です。コールセンターやコンタクトセンターはいずれの利用も制限しているケースもあります。

利用シーン

SV高松
SV高松

今日のプレゼンの資料をお客さんがUSBでくれるみたいです。

そうなんだ。リムーバルメディアはここでは使えないので、別の方法で共有してもらってください。

篠宮課長
篠宮課長

より簡単な説明

リムーバルメディアは、データを保存して持ち運べるUSBメモリやSDカードのようなものです。便利に見えますが、データが盗まれたり、無くしやすいので、特に仕事場では注意が必要です。

だから、コールセンターでは、これを持ち込むことを禁止したり、パソコンに差しても使えないようにしています。これは大事な情報を守るための工夫です。

類義語・関連用語

ポータブルメディア、USB、SDカード

読み方・表記

リムーバルメディアは、英語で「Removable Media」と表現されます。国内のコールセンターやコンタクトセンターでは「リムーバルメディア」と利用されるのが一般的です。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents