用語を検索してみよう!
DTMF/プッシュ信号
DTMF(Dual-Tone Multi-Frequency)は、電話機のボタン操作によって発生する音を使い信号を送る方式です。
解説
DTMF(デュアルトーンマルチフリークエンシー)は、電話機のプッシュボタンを押すと、それぞれ特定の周波数の高音と低音が組み合わされて出力される音声信号の方式です。この方式は、電話回線での情報伝達に使用され、特に自動応答装置(IVR)や音声認識システムなどで広く活用されています。
例えば、電話で「ピ」「ポ」などの音が聞こえるのは、DTMF信号が送られている証拠です。これらの音は、音の高さによって異なる数字や記号を表し、ユーザーが入力した番号やメニュー選択を正確に伝えられます。DTMFによって、0から9の数字だけでなく、「*」「#」、さらには「A」から「D」のアルファベットも伝達することが可能です。これにより、効率的かつ迅速なオペレーションが可能となります。
パルス信号との違い
似た言葉にパルス信号がありますが、これは主に旧式の電話で使用されていた方式で、回転ダイヤルのクリック音で信号を送ります。一方、DTMFはボタン操作による異なる周波数の音で信号を送る、より現代的な技術です。
利用シーン

今日のミーティングではDTMFの実装効果について説明できる?
分かりました。プッシュボタンで操作できる方式なので、顧客の応答がスムーズになります。

より簡単な説明
DTMF(デュアルトーンマルチフリークエンシー)は、電話のボタンを押すときに鳴る特別な音を使って、機械に情報を伝える方法です。たとえば、電話の自動案内で「1を押すと〇〇へ、2を押すと△△へ案内します」といったガイダンスを聞いたことがありますね。
その時、数字を押すと鳴る「ピッ」という音は、特別な音になります。この音は、機械に「今、1番のボタンを押した」という情報を伝える役目をしています。このように、DTMFは私たちが電話を使って簡単に操作できるようにしてくれる便利な仕組みです。
類義語・関連用語
読み方・表記
DTMFは、英語で"Dual-Tone Multi-Frequency"と表現され、日本では「プッシュ信号」とも呼ばれます。
ナレッジベース改善にご協力ください
記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。