用語を検索してみよう!
BYOD
BYODとは、"Bring Your Own Device"の略で、従業員が自分のデバイスを職場で使用することを指します。
解説
BYODは、「自分のデバイスを持ってくる」という意味です。これは、企業や組織が従業員に対して、個人所有のスマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどのデバイスを業務で使用することを許可する方針を示します。
このアプローチは、社員が慣れたデバイスを使用できることで業務効率を上げたり、企業のIT資産にかかるコストを削減したりするメリットがあります。しかし、情報漏洩のリスクが増加するため、セキュリティ対策が重要となります。
例えば、アクセス制限やデータの暗号化、リモートワイプ機能の導入などが求められます。コールセンターにおいても、柔軟な勤務形態を推進する中でBYODが採用されることがあります。
CYODとの違い
似た言葉に「CYOD」(Choose Your Own Device)がありますが、CYODとの違いは、CYODは企業が提供する選択肢の中からデバイスを選ぶ方式で、BYODの方が従業員の自由度が高いという点です。
利用シーン

BYODの方針について何か質問ある?
はい、私のスマートフォンを使って仕事をする場合、何か気を付けることはありますか?


自分のデバイスを業務で使用する前に、セキュリティのアプリを入れておこう。それと、会社のデータにアクセスする時は必ずVPNを使用するんだ。
より簡単な説明
BYODとは、会社で働く人たちが自分のスマホやパソコンを使って仕事をする方法です。これだと、自分がいつも使っているスマホとかだから、使いやすいというメリットがあります。でも、例えば会社の情報が外に漏れないように、特別なルールやアプリを使って安全を守る必要があります。だから、会社はちゃんとみんなにルールを教えて、みんなでそれを守りながら仕事をします。
類義語・関連用語
モバイルワーク、リモートワーク、CYOD
読み方・表記
BYODは、英語で "Bring Your Own Device" と表現されます。国内のコールセンターや企業では「BYOD」とそのまま利用されることが多いです。
ナレッジベース改善にご協力ください
記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。