< All Topics
Print

SECIモデル

SECIモデルとは、知識創造のプロセスを示す理論で、組織内で個人と集団が知識を共有し、新たな知識を生み出す手法です。

解説

SECIモデルは、野中郁次郎教授が提唱した知識創造理論で、組織内での知識の動的な創造過程を示しています。このモデルは、Socialization(社会化)、Externalization(外化)、Combination(連結)、Internalization(内化)の4つのプロセスを通じて、暗黙知形式知の相互作用を説明します。

  1. Socialization(社会化): 個人間で暗黙知を共有し、直接的な経験を通じて新しい知識を獲得します。例として、見習いが熟練職人の技を直接観察し学ぶことが該当します。
  2. Externalization(外化): 暗黙知を言語や図表を用いて形式知として表現します。例えば、体験したノウハウをドキュメントにまとめる行為がこれに当たります。
  3. Combination(連結): 既存の形式知を組み合わせ、新たなシステムや概念を構築します。データ分析や報告書作成などがここでの活動に含まれます。
  4. Internalization(内化): 形式知を個人が再び暗黙知として吸収し、実践を通じて深めていきます。例えば、マニュアルを読んで得た知識を日々の業務で活用するケースが該当します。

このループを繰り返すことで、組織全体が新しい価値やイノベーションを生み出すことを可能にします。

ナレッジマネジメントとの違い

似た言葉にナレッジマネジメントがありますが、ナレッジマネジメントは知識を組織で管理し、有効利用する総合的な戦略を指し、SECIモデルはその中で具体的にどのように知識を創造するかを説明するモデルです。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

私たちのチームでの知識共有をもっと効率的にするために、SECIモデルを活用してみようと思うんだけど。

SECIモデルですか?それはどのように役立つのでしょうか?

SV高松
SV高松

篠宮課長
篠宮課長

これは知識の流れを社会化、外化、連結、内化のプロセスで整理する方法で、全員が効果的に知識を活用できるようになるよ。

より簡単な説明

SECIモデルは、どうやってチームや会社の中で新しい知識を作り出すかについての方法です。

これには4つのステップがあります。まずはみんなで体験を共有すること(社会化)、次にその経験を文章や図で説明すること(外化)、その説明をいくつも集めて新しいアイディアを作ること(連結)、最後にそのアイディアをみんなが実際に使ってみて、自分のスキルにすること(内化)です。

この方法を繰り返すことで、新しい役に立つ知識をどんどん増やしていくことができます。

類義語・関連用語

ナレッジマネジメント

読み方・表記

SECIモデルは英語でSECI Modelと表記されます。国内のビジネスシーンでも「SECIモデル」としてそのまま利用されることが多いです。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents