< All Topics
Print

ROI

ROI(Return on Investment)とは、投資に対してどれだけの利益が得られたかを示す指標です。

解説

ROIは、特定の投資やプロジェクトに対する利益の評価方法です。コールセンターやコンタクトセンターにおいては、設備投資や人員増加、新しいソフトウェアの導入などに対する成果を測定するために用いられます。

たとえば、新しいCRMシステムの導入で顧客対応が迅速になり、結果として顧客満足度が向上し売上が増加した場合、そのプロジェクトのROIを計算することで、投資の正当性を判断できます。

具体例として、コールセンターが100万円を自動応答システムに投資し、その結果として運用コストが削減され、売上が増えた場合、その増加分を投資額で割って100をかけ、ROIとして表します。これにより、経営陣は将来的な投資決定を行う際の指標とすることができます。

ROEとの違い

似た指標にROE(Return on Equity)があり、こちらは株主資本に対する利益を測定します。ROIが特定のプロジェクトや投資に対する利益を示すのに対し、ROEは会社全体の株主資本に対する利益を測定します。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

最近導入したチャットボットの効果を評価するためにROIを確認しよう。前回の投資の成功をしっかり数値化したいんだ。

了解しました。チャットボットの導入でどれだけコストが削減できたのか、売上がどう変化したのかを整理して計算します。

SV高松
SV高松

より簡単な説明

ROIは、お金を使った結果どれくらい利益が出たかを見るための指標です。コールセンターでは、例えば新しい機械やシステムを導入して、お客さんの対応を良くしたとします。

その結果、もっとたくさんのお客さんが満足してくれて、売上が増えたかどうかを見ます。ROIが高ければ、その投資がうまくいったことを意味します。たくさんのお金を使ったけど、あまり成果が出ていないなら、ROIは低くなります。

類義語・関連用語

投資利益率、収益率、効率性評価

読み方・表記

ROIは、「Return on Investment」の略で、日本語では「投資利益率」として表現されます。アールオーアイまたはロイと呼びます。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents