< All Topics
Print

ASP

ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)とは、インターネット経由でアプリケーションソフトウェアを提供するサービス、またはその提供業者のことです。

解説

ASP(アプリケーションサービスプロバイダー)は、ソフトウェアの所有から利用への転換を可能にしたサービスモデルです。従来、企業は業務に必要なソフトウェアを自社で購入・インストールして管理していましたが、ASPではインターネットを通じてソフトウェアを使用できるため、インフラの管理や初期投資を軽減することができます。

このため、特に中小企業やITリソースが限られている企業にとって魅力的な選択肢となっています。多くの場合、メールサービス、会計システム、顧客管理システム(CRM)などがASP形式で提供されています。

これにより企業は、専用サーバやソフトウェアライセンスを購入することなく、必要に応じてサービスを利用し、業務効率化を図ることができます。

SaaSとの違い

似た言葉に「SaaS(Software as a Service)」がありますが、ASPは特定のアプリケーションを提供する形態に重きを置いています。一方で、SaaSはそれを拡張して、アプリケーション、ストレージ、データベースなどを包括的にインターネット経由で提供するモデルです。

利用シーン

篠宮課長
篠宮課長

今回のプロジェクトでは会計システムをASP形式で利用する予定です。

なるほど、自社で管理するコストが削減できそうですね。

SV高松
SV高松

篠宮課長
篠宮課長

そうなんです。必要なときに必要なだけ利用できるので、とても便利ですよ。

より簡単な説明

ASPは、インターネットを通してお店や会社が必要なソフトを他の会社から借りる仕組みです。例えば、あなたがゲームを遊ぶときに、ソフトを自分で買うのではなく、友達の家で遊ぶようなものです。

ただし、友達がそのゲームを貸す場面を提供しているのがASPというわけです。これにより、お金をたくさんかけてゲームソフトを買わなくても、必要なときだけ利用できて便利です。

類義語・関連用語

ホスティングサービス

読み方・表記

ASPは、英語で "Application Service Provider" と表現されます。

ナレッジベース改善にご協力ください

記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。

修正依頼


Table of Contents