用語を検索してみよう!
ITIL
ITILとは、ITサービス管理のためのベストプラクティスを集めた包括的なフレームワークです。
解説
ITIL®(Information Technology Infrastructure Library)は、ITサービス管理(ITSM)におけるベストプラクティスを体系化したフレームワークであり、ITサービスの品質向上と運用効率化を目指します。ITILは1980年代に英国政府によって開発され、以降数度の改訂を経て進化してきました。ITILは以下の5つのライフサイクルフェーズに分かれています。
サービスストラテジ(Service Strategy):ITサービスを戦略的に計画し、提供するための基本方針を策定します。ここでは、要素として財務管理やサービスポートフォリオ管理などがあります。
サービスデザイン(Service Design):提供するITサービスの仕様を設計し、必要なプロセスを文書化します。サービスカタログ管理や情報セキュリティ管理が含まれます。
サービストランジション(Service Transition):新しいまたは変更されたサービスを実稼働に移行するプロセスです。設計したサービスを運用上の環境に移す際、安全で効果的に進める方法を策定します。
サービスオペレーション(Service Operation):サービスの提供とサポートを行う日常業務を管理します。このフェーズには、インシデント管理や要求実現などが含まれます。
継続的サービス改善(Continual Service Improvement):ITサービスと管理プロセスの評価と改善を繰り返し、品質の向上を図ります。ここでは、測定と分析、レビューによるプロセスの最適化が行われます。
ITILを導入することで、企業はIT部門とビジネスの価値を連携させ、ITサービスの提供における一貫性と信頼性を確保できます。また、変化するビジネス環境に柔軟に対応し、プロセスの最適化とコストの削減を実現することが可能です。
例えば、大手企業がITILを採用して、IT資産の管理やサポートプロセスの改善を図り、サービスの品質を向上させている例があります。
利用シーン

我々のIT部門を強化するために、ITILを参考にプロセスを見直そう。
そうですね。ITILのガイドラインをもとに、サービスの提供方法を細かく最適化できます。

より簡単な説明
ITILは、企業がコンピュータやネットワークを使った仕事を効率よく行うための方法をまとめた決まりごとのようなものです。ITILを使うと、どうすれば会社のみんながスムーズに仕事できるか、どうやって問題を素早く解決するかについて、決まったやり方を学べます。
それにより、会社はもっと良いサービスを提供したり、コストを減らすことができるようになります。まるで、学校で学んだ計画を元にして、クラス全体で何かをうまく行うためのルールのようなイメージです。
類義語・関連用語
読み方・表記
ITILは、英語では"Information Technology Infrastructure Library"と表現され、商標登録されているため、公式な文書や製品では「ITIL®」と記載されます。
ナレッジベース改善にご協力ください
記事内容に関する質問や、修正が必要な箇所がございましたら、
こちらより修正依頼をお願いいたします。貴重なご意見をお待ちしております。